
椎茸の育種から生まれたキノコ「松きのこ」。その味と歯ごたえは絶品です。
衛生的な栽培工場で無農薬栽培されているため。虫食いや汚れの心配がありません。おが屑等が付着していることがありますが、その際は水洗いせず、ふきん等で軽くぬぐってください。
調理のコツは、火を通しすぎないことです。他のキノコにない、ほんのりとした甘味をお楽しみください。
保存する場合は、新聞紙等に包み、冷蔵庫に入れ、1週間以内にお召し上がりください。
スライスして冷凍保存して頂いても美味しく召し上がれます。

サラダ
簡単で美味しい!
食べ方は生のままで!!
【材料】
松きのこ、レタス等のグリーンリーフ、 お好みのドレッシング
【作り方】
①石突の硬い部分を包丁で切り落とし、松きのこの笠に切れ目を入れて、手で細かく裂くか、薄くスライスする。
②お好みのドレッシングで和える。
③グリーンリーフを手でちぎり、松きのこをのせてできあがり。
炭火焼
淡い香りを楽しめます。
【材料】
松きのこ、ゆず、醤油
【作り方】
①石突の硬い部分を包丁で切り落とし、松きのこの笠に切れ目を入れて、手で裂く。
②中火の炭でサッと網焼きする。表面にポツポツと水分が浮き上がってくるので、焼き目加減の目安にする。
③焼きたてをゆずと醤油でいただきます。
ホイ ル焼
たまらない味と香り!!
【材料】
松きのこ、塩、ポン酢
【作り方】
①石突の硬い部分を包丁で切り落とし、笠に切れ目を入れて、手で裂く。
②アルミホイルに塩をパラパラと敷き、裂いた松きのこをのせて包み、焼き網やオーブントースターで蒸し焼きにする。
③ポン酢はお好みで!
天ぷら
揚げすぎないことがポイント!
【材料】
松きのこ、天ぷら粉、天つゆ・塩
【作り方】
① 石突の硬い部分を包丁で切り落とし、笠に切れ目を入れて、 食べやすい大きさに裂いた松きのこに、薄く粉をまぶす。
②冷水で溶いた天ぷら粉をつけて高温でサッと揚げ、天つゆでいただきます。
(お好みで天ぷら粉に塩・だし・砂糖を少々加えても良いでしょう。)
きのこ御飯
【材料】
松きのこ、油揚げ、米、だし、薄口醤油、みりん、酒
【作り方】
①八方だし360ccにつき、薄口醤油20cc、みりん10cc、酒10ccの割合で、地を作る。
②松きのこは、薄切りにし、少量の地に漬けておく、米に3割増の地と、きざんだ油揚げを入れ、炊く
③炊き上がる寸前に、松きのこを入れる
和え物
手間いらずの一品!
【材料】
松きのこ、わさび醤油、からし酢味噌、ごまだれ
【作り方】
松きのこは厚めの薄切りにし、生のまま、あるいは、サッと茹でて、お好みのタレで和える。
(オムレツ、スパゲティ、すき焼き、うどん等、和洋中を問わずいろいろな料理にお使いください。

松きのこと森の仲間たちのサラダ(シーザー風)
【材料(4人分)】
松きのこ:小8本
ベビーリーフ:60g
くるみ:12ケ
甘栗:12ケ
温泉玉子:4ケ
粉チーズ、粉パセリ
【作り方】
① 松きのこは石づきを切り落とし、縦3等分に切る。
② くるみは2~3等分になるよう手で砕く。
③ 甘栗は半分に切る。
④ 皿に1皿分ずつベビーリーフをドーナツ状に盛り付け、それぞれに1~3を散らす。真ん中に温泉玉子を割り入れ、粉チーズ、粉パセリを散らす。

松きのこと白身魚の和風カルパッチョ
【材料(4人分)】
松きのこ:中4本
白身魚:8切れ
パセリ:適量
ドレッシング :オリーブオイル大さじ1、酢大さじ2、しょうゆ大さじ1、昆布茶(粉末)小さじ1/2、塩少々、黒こしょう(粗挽き)少々
【作り方】
① 松きのこは石づきを切り落とし、縦2等分に切る。
② パセリは葉の部分を粗みじん切りにする。
③ ドレッシングの材料を混ぜ合わせる。
④ 皿に松きのこと白身魚を交互に並べ、盛り付ける。パセリを散らし、食べる直前にドレッシングをかける。